KENWOOD TM-741Sの修理

オークションで入手したTM-741Sをレストア(修理)してみました。

以下、素人作業の備忘録です。これを参考に作業されても結果の責任は負いかねます。

サービスマニュアル。ネジ2個を外せばフロントパネルが開きます。

定番ですが、この2個のケミコンが液漏れ。22μFと100μF。

外してみると溶液で基板は真っ黒。裏にも回っています。アルコールで拭き取り、パターンが断線していないか、サービスマニュアルの実装図と回路図をにらめっこしながら、テスターを当てて確認していきます。

R6とR7の交点とIC1の67番ピンの間が導通なし。

もう1カ所、MRスイッチの+側とIC1の27番ピンの間が導通なし。

回路図上はまっすぐですが、実際には基板を裏に表に、グニャグニャと曲がっており、パターンの再生は不可能なので、直接結んでしまいます。黒線がMRスイッチとIC1の27番ピンの接続を再生するライン。緑線は67番ピンから基板の裏側へ・・・。

最初、下の写真のように基板の右側を通したところ、ケースにはまらず失敗。

下の写真のように、線を延長して、メインダイヤルの隙間を通すことにしました。
ケミコンは表面実装ではない普通のものを取り付け。

メインダイヤルが滑るので、バラして中を清掃、接点を調整。4本の爪を立てれば簡単に開きました。

バックライトをLED化。先人の教えに従おうとするも、基板のパターンが異なります。私のTM-741Sでは、R15~R17はここにありました。抵抗値は先人の教えに従い470Ωに交換。

半田付けが汚くて恥ずかしい上に、豆球を外すときにパターンを2カ所剥がしてしまい、またもや短絡(黄線とオレンジ線)。。

この後、上の写真に写っている時計バックアップ用のCR2032をホルダ式に交換してみたのですが、厚すぎてケースが閉まらなくなってしまいました。電極付きのCR2032が届いたら取り付けます。

TM-741シリーズは押しボタンがスポンジで引っかけてあるだけ。スポンジの劣化により押しボタンが取れてなくなってしまっている個体を多く見かけます。メーカーから純正部品を購入できるようですが、ここはあえてアマチュア的に、釣り糸で留めてみます。

6mFMのユニットが入っていましたが、10mFMのユニットに交換。参考までに、ハイパワー機に入っている空冷ファンはこれ。

これも参考までに、2個しかユニットが入っていない個体にユニットを1個増設する場合、電源端子を3バンド用の端子に交換する必要がありますが、

その実物がこれ。長さ約4センチ。ホームセンター等で調達できるでしょうか。

素人作業ですが、なんとかレストアできました。1991年発売。この時代のKenwood機はとても美しい。学生時代の憧れのリグを30年を経て入手できました。自分で修理するとますます愛着がわくというものです。

(2020-11-22 記)

7件のコメント

  1. 素人と言っては失礼ですが、電子工学の専門家ではないのに、これだけの修理を完成させたのはご立派です。アマチュア無線家の鑑ですね。末永くお使いになりますよう。73, jg1gwl

    • いやもう完全に素人です。でもレストアは楽しいですね。パターンをおいながら、狭いところに入れるために設計者は相当苦労されたのだろうなあと想像しています。神業ですね。

  2. […] (5) 個人的なアマチュア無線活動は浅く広くという感じですが、JT65以降のデジタルモードや、D-STARやDMRといった新しい技術についてはそれなりに勉強しているつもりです(例:新デジタルモード「Q65」)。実は無線機の素人修理も好きだったりします(TM-702、TM-741S、RJX-601等)。皆さんのご参考(と自分の備忘録)になればと思い、できるだけ詳しいブログ記事を残すようにしています。 […]

  3. こんにちは。興味深く読ませていただきました。
    最近TM−741の電源が入らなくなりパネルを外してみたところ、パネル左側(メインダイヤル側)の裏辺りが熱くなってることがわかりました。レギュレーターの熱のようでした。コンデンサの足が浮いてるようにも見えたのでハンダコテでちょいと押さえたところ、電源は一旦入るようになりましたがしばらくすると電源が落ちます。熱でコンデンサ容量が一時復活したのでしょうか??

    コンデンサは交換した方が良さそうな感じですが…、
    面実装タイプで交換するか、一般的な背の低い足長タイプで交換するか
    面実装タイプでのハンダ付け経験がないため、どちらがハンダ付けしやすいのだろうかと考えてます。

    触ってるうちにパネル前面のファンクションボタンが抜け落ちました。触れるほど他のボタンも抜けて来て焦りました。ストッパーがないのですねこのボタンは…(笑)。
    釣り糸で絡ませる方法ですが、釣り糸とパネルの接着はどのような接着剤を使われてますでしょうか?

    よろしくお願いいたします。

  4. コメントありがとうございます。素人修理でお恥ずかしいかぎりです。TM-741シリーズの操作パネルの熱は定番の問題のようで、バックライトをLED化すると軽減されるようです。コンデンサも液漏れ・容量抜けしているでしょうね。表面実装コンデンサは、ランドとコンデンサの電極にはんだを塗っておいて、場所決めしてから熱を加えるとスルッと固定されるようです。

    パネルのボタンはスポンジだけで固定されているので、スポンジが劣化すると抜け落ちますね。ボタンを紛失した個体をよく見ます。釣り糸とパネルは特に接着させていません。ちょうどよい大きさのリングがあればそれを嵌めるのでも良いかもしれません。

    • ご返信ありがとうございました。表面実装コンデンサを調達して交換したいと思います。
      釣り糸の件も了解いたしました。ボタンに何か引っかかるものがあればいいわけですね、ちょっと考えたいと思います。
      またコンデンサ交換がうまく行ったらバックライトLED化にトライしてみようかとも思います。チップ抵抗のサイズが小さくて交換が大変そうですね。

    • コンデンサC1とC3を交換⇒治らず 
       図面と実物をにらめっこ。
      C1の +側のスルーホールの修復⇒治らず 
      IC4 の6v側とD1に通電がないため、途中のスルーホールの修復⇒治りました 

      その後、ランプのLED化をしました 
      お陰様でチップ抵抗(10Ω⇒470Ω)の交換方法も習得出来て嬉しい限りです。

      また釣り糸によるボタン落下もクリアすることができました。
      バンド用の3個ボタンは落下しないので何もせずスカスカしてますが…(笑)。

      今後の予定ですが本体のボタン電池をケース化しようと考えてます。
      どうもお世話になりました。

コメントを残す